ログハウス用塗料は何を選ぶ?塗装について・おすすめ塗料・ガラス塗料まで一挙解説!
以前、ログハウスのメンテナンスで再塗装について教えていただきましたが、塗装する際におすすめの塗料はあるんですか?
そうですね。
別の回で、ログハウス用の塗料について少し触れましたが、今回はより詳しく塗料の特徴やどんな塗料があるかお話ししたいと思います。
よろしくお願いします!
やっぱりログハウスを塗装する際に、塗料にもこだわった方がいいんですよね?
ログハウス建築会社によって、おすすめする塗料は各社違うと思うので、絶対にこれにしてください!とは言えません。
今回は、夢木香が実際に使用している・使用したことのある塗料についてお話ししますね。
ログハウス塗装の重要性

まずログハウスの塗装が、どれだけ大切かをおさらいしましょう。
ログハウスの外壁は、風雨や紫外線などの外部環境の影響を受けやすいので、定期的な塗装が必ず必要です。
塗装を行うことで、外壁の木材を保護し、いつまでも美しく長持ちさせることができます。
塗装が剥がれてきたり、木が割れたなど劣化が現れた段階での塗装は遅いんでしたよね?
ポイント |
内容 |
注意点 |
タイミング |
3〜5年 |
塗装が剥がれてきた。木が腐れ始めてきた。
この段階での塗装では遅いため、ご注意ください。 |
自分で塗装できる箇所 |
デッキ部分
1階の桁の部分から下 |
1階デッキ部分は人の出入り多く、また軒がなく雨に打たれやすい箇所のため劣化が早い。定期的塗装が必要。
1階ほど高い頻度で塗装をしなくても大丈夫な2階部分は、足場を組まないと塗装できないため業者に依頼しましょう。 |
一度に塗る回数 |
2〜3回 |
再塗装をし、乾いたらその上からもう1回上塗り をしましょう。 |
そうでしたね!
定期的に行う必要のある塗装。
大切なログハウスにせっかく塗装を行うなら、間違いのない塗料を選びたいです!
ログハウス塗装に使用する塗料の選び方

塗料の種類は、ペンキなどではなく上質な水性塗料をおすすめします。
水性塗料はシンナーなどで薄める必要がなくそのまま使用できるため、人にも環境にもやさしい塗料です。
基本はログハウスを建てた際、最初に塗った塗料と同じ物を使用するのが原則です。
同じ塗料でも上塗りをするため1度目より2度目、2度目より3度目の方が濃く色が出ます。
そのため最初と同じ色にしたいとお考えの方は、前回の塗料より少し薄い色を選ぶとよいかもしれません。
現在では木目は見えなくなりますが、透明や半透明の塗料ではなく、カラー塗料を選び上から塗り潰す手法が主流です。
塗り潰しのメリットとして、透明な塗料より耐久性が高いです。
木の風合いを出すために透明・半透明の塗料を薄く塗ると紫外線が木に直接あたり、劣化に繋がります。
また塗り潰しは、前回のカラーとは違う色を上から塗ることができるためログハウスのカラーコーディネート楽しめることもメリットとして挙げられます。
最近では、透明・半透明の塗料しかなかったメーカーも塗り潰し塗料を開発し販売しています。
同じ色でもメーカーによって色味や風合いが微妙に違い、それぞれ特徴があります。
どの商品が選ぶが良いかを決めるのは非常に難しいため、価格・風合い・特徴が自分に合っているかを選ぶと良いと思います。
自分の大切なログハウスの外壁に合う塗料を選ぶ…
やっぱり、どんな塗料があるかをきちんと知ることが大切ですね!
ログハウス用 塗料の種類

それでは、今回の本題おすすめ塗料についてお伝えします。
塗料には様々な種類があります。
今回は夢木香で、実際使用している・使用したことのある、塗料をご紹介します。
ティックリラ(フィンランド)

ティックリラは、北欧発の高品質な塗料。
価格は高めですが、北欧の厳しい気候にも適応する高耐久性塗料です。
豊富な色彩と独特の色調、仕上がりの美しさは、ログハウスや木造建築に最適です。
また、ティックリラは、環境にやさしい塗料でもあります。
サドリン(デンマーク)

サドリンは、コストパフォーマンスに優れた塗料です。
多種多様なカラーがあり、大量に塗装する際に適しています。
サドリンは、以前半透明の塗料しかありませんでしたが、塗り潰し塗料を開発し、現在は夢木香でも使用しています。
夢木香では、ティックリラかサドリンを使用することが多いです。
キシラデコール(日本)

キシラデコールは、長い歴史を持つ塗料ブランド。
ドイツで開発され、現在は日本で生産しています。
価格はティックリラとサドリンの中間です。
新たに塗りつぶしの塗料もラインナップしています。
日光や雨、害虫、カビから木材を長く守る性能があり、文化財や公共施設でも使用。
初心者でも塗りやすいとの定評があります。
オスモ(ドイツ)

オスモは、ドイツの古くからあるメーカーの塗料です。
自然な仕上がりが特徴で、多くのプロに支持されています。
オスモは、植物油を主成分とした自然塗料で、安全性が高いです。
木部に浸透して無垢材の特長を引き立てます。
そして、塗膜を形成しないため、塗り重ねや部分補修が容易で、お手入れもしやすいという特徴もあります。
リボス(ドイツ)

リボスは、アレルギー対応の自然健康塗料開発として知られるブランド。
安全性を重視し、カラーバリエーションは少なめですが、健康を考慮した塗料を求める方におすすめです。
無添加でアレルギーの心配が少ないのが特徴です。
公共工事などでも使用されています。
以前、展示会のリボスブースでは、小さいグラスに塗料を入れて飲み、安全性をアピールするなんてこともやっていましたね。
安全性の高いリボスですが、カラーバリエーションが少ないため、夢木香ではあまり使用していません。
飲めるほど安全な塗料とは面白いですね!
それにしても、色々な商品があり、それぞれ特徴が違うんですね。
「自分に合った塗料を選ぶ 」という意味がわかります。
これは塗料商品の一部です。
どんな塗料を使うかはログハウスを建てる際、よく建築会社の方と相談して決めてください。
そして、塗料以上に大切なのは、塗装を定期的に行うことです。
何度もお伝えしますが、くれぐれも劣化してから塗らないようにしましょう!
ガラス塗料とは

あと木造建築物に使用できるガラス塗料というものがあると聞きました。
ガラス塗料とは、どんな塗料なんですか?
ガラス塗料は、その名の通りガラス繊維が入っている塗料のことです。
私が耳にするようになったのは、ここ数年ですね。
ガラス塗料の特徴
塗料にガラス繊維が入っていることによって、どんな効果があるんですか?
ガラス塗料の特徴として挙げられるのは「耐久性が高い」ということです。
一般的な塗料と比較しても、ガラス塗料は雨や風、紫外線などの外部からのダメージに強く、長期間にわたってその効果を維持することができます。
これは、ガラス繊維が皮膜を形成し、木材や壁をしっかりと保護するためです。
具体的には、木材をガラスで覆ったような状態を作り出すことができるので、外部からのダメージを大幅に軽減することが可能です。
それは、いいですね!
そうなると、耐久年数が通常の塗料に比べてガラス塗料の方が、長いんじゃないですか?
耐久年数については、ログハウスにガラス塗料を塗装したという話を聞かないため、わからないんです。
ログハウスにガラス塗料を使用しない2つの理由:「価格」と「セトリング」

ログハウスにガラス塗料を使用しない理由が2つあります。
1つは、価格が高いこと。
ガラス繊維を主成分とする高品質な塗料のため、他の塗料に比べて価格が高いんです。
先ほど紹介した塗料より3〜5倍の費用がかかってしまいます。
なので、ログハウス外壁にガラス塗料を全部塗ると何百万と費用がかかるイメージとなります。
そんなに高いんですか!
それは、ガラス塗料を採用するのは難しいですね…
あともう1点は、セトリングです。
セトリングとは、ログハウスならではの現象で、ログハウスの材料である木に含まれている水分が徐々に抜けて、木が縮むことを指します。
このセトリングが起こるログハウスには、ガラス塗料の使用は推奨されません。
なぜなら、ガラス塗料は収縮や変形に対して弱いため、ひび割れや剥がれの原因となる可能性があるからです。
セトリングについては、別の記事で教えていただきましたね。
それにしても、せっかく耐久性が高いと思ってガラス塗料を塗装したのに、セトリングによってひび割れてしまったら大変ですね!
以前ご紹介したセトリングしないログハウスの材料「クロスラミネートティンバー」を使用したログハウスなら、ガラス塗料を使用しても大丈夫かもしれません。
それでも実際行っているところが少なく、情報が少ないためなかなか採用しにくいのが現状です。
ガラス塗料は素晴らしい塗料だと思います。
塗料も日々進化しているため、ガラス塗料を採用することも今後増えてくるかもしません。
私たちも情報をもっと集めて、皆様におすすめできる塗料をこれからも探していきたいと思います。
ログハウス用 塗料についてまとめ
◾️ログハウス再塗装は必ず定期的に行わなければいけないメンテナンスの1つ
◾️再塗装は、塗装がはがれたり木が劣化してから行うと遅いので注意が必要(目安:3〜5年)
◾️ログハウス用塗料のメーカー・種類はいろいろある
◾️自分のログハウスにあった、価格・色合い・特徴の塗料を選ぶのが良い
◾️ガラス塗料は高価だが、耐久性の高い塗料
ただし、セトリングが起こるログハウスには不向き
ログハウス用の塗料について教えていただきありがとうございます!
自分でもどんな塗料があるか調べたいと思いました。
よかったです!
塗装もログハウスライフを楽しむイベントの一つとしてお考えいただけると嬉しいです。
またそのイベントの一つとして、自分のログハウスに合った塗料を選ぶと楽しさもひとしおだと思います。
その他ログハウスの魅力や特長について、お伝えしているページがありますのでこちらもぜひ合わせて読んで理解を深めてください。
Author Profile
中川 信治
夢木香株式会社 代表取締役
1988年ログハウスメーカー 夢木香株式会社を創業 。ログハウスをつくり続けて30年以上、建築数は900棟を超える。
ログハウス / 個性派住宅 / 店舗内装 設計施工・薪ストーブ販売など多岐にわたるサービスを提供。
お客様の夢や想いをカタチにするため、日々最新の素材や技術を積極的に取り入れ品質向上に努める。
日本ログハウス協会 特別賞・日本ログハウス・オブ・ザ・イヤー 優秀賞など数々の賞を受賞。
1988年ログハウスメーカー 夢木香株式会社を創業 。ログハウスをつくり続けて30年以上、建築数は900棟を超える。
ログハウス / 個性派住宅 / 店舗内装 設計施工・薪ストーブ販売など多岐にわたるサービスを提供。
お客様の夢や想いをカタチにするため、日々最新の素材や技術を積極的に取り入れ品質向上に努める。
日本ログハウス協会 特別賞・日本ログハウス・オブ・ザ・イヤー 優秀賞など数々の賞を受賞。