こんにちは、オーナー ママです 😛
お姉ちゃんとパパがドッチボール大会中、弟くんは私と虫捕りに出かけましたよ。
その日は蝶々が沢山飛んでおり、蝶々ホイホイの如く捕れました。
弟くんも蝶々捕りが随分上手くなり、虫網からカゴへ移すのも全部自分でやりました。
蝶々を持つたびに、クシャークシャーと音がするので、つい手伝いたくなるのですが、そこは我慢です。
14匹もカゴに移す頃には、手際もずっと良くなり、何事も練習なんだなと思いました。
蝶々にはホント気の毒ですが・・・。
蝶々を何匹も掴んでいる間に、弟くんは「あ、目が黄緑色だ!」と発見。
そこで、持ち帰ってルーペで観察することに。
持ち帰った虫達を逃がしてみると、死んでしまった蝶々が1匹。
「これを観察する!」と掴んで部屋に入ってきた弟くんの目は輝いていました。
ついこの前までは、生きている虫には怖くて触れなかったのにね、頼もしい限りです。
ルーペで蝶々の目を見れば、複眼が見れるのかと思っていましたが、手持ちのルーペでははっきり確認できませんでした。
レンズを重ねられるルーペなんで、かなり高倍率かと思うのですが。
それと、鱗粉。
こちらもルーペで見れば、うろこ状に見えるかと思ったのですが、粉があることは見えましたが、図鑑に載っているようには見えませんでした。
こりゃ顕微鏡がいるな・・・。
でも顕微鏡の前に子供用の虫めがねを買おうかな。
大人用のルーペでは、レンズ自体が小さくて、幼稚園児には扱いにくいです。
やっぱり探偵が持っているようなイメージの虫めがねでなければ、子供は対象物を見ることが出来ないんですね。
高倍率よりも、先に、観察重視で練習しようかと思いました。
開催日 | |
---|---|
開催時間 | |
開催場所 | |
MAP |
見学会は大変混み合う場合がございます。
日時のご予約をいただけると大変スムーズにご案内させていただけます。